一般・小児歯科

歯周病

一般・小児歯科歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌(細菌)に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう、日本人が歯を失うもっとも大きな原因のひとつです。初期には自覚症状がほとんどないので気付かれにくいですが、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。

当医院では歯周病治療に効果的な高濃度次亜塩素酸水を使用しています。高濃度次亜塩素酸水は人体への影響がほとんど無い状態で、歯周病菌や虫歯菌をほぼ完全に殺菌する効果があります。殺菌力が優れているので口臭予防にもなります。

 

乳歯・小児の歯を大切に

神経が侵されやすい小児の歯にはMI治療で

子供の虫歯は進みが早く、治療はお子様にとって大変なもの。 従来の治療法では、虫歯を削る際に取り残しがないよう健康な歯まで削っていました。

また、型取りをして歯の詰め物(インレー)やかぶせ物(クラウン)を作る場合には形を整えるために、現在でも虫歯以外の部分まで削っています。しかしながら、小児の歯は象牙質が薄いために、虫歯が神経に達していないにもかかわらず、周囲の部分を削ると神経が露出してしまう可能性があります。

これに対して、虫歯の部分だけを削って治してしまおうというのがMI治療法です。このMI治療であれば、小児の歯でもあまり神経に影響を与えずに治療をすることが可能となります。

さらに、再石灰化(溶かされた歯の表面を修復する作用)を促進し、虫歯予防効果が期待できる治療法として、ヒールオゾン療法も小児の歯には適しています。

 

適切な治療で神経を抜かずに早い回復を

1〜2歳は上の前歯、6歳前後になると、奥歯の溝が虫歯になりやすいなど、虫歯になりやすい場所は年齢に応じて限定されるので、そこに気をつけてあげると予防効果が高くなります。乳歯や生えたての永久歯は虫歯になりやすいという不利な点はあるのですが、1つだけ有利な点もあります。歯の神経などに対して栄養分が補給されやすいのです。そのため歯の神経に炎症が起きたとしても、適切な治療を行えば回復しやすいと言えます。

一方、成人の歯は歯髄炎が起こると回復しにくく、通常は神経を抜いて治療を行います。しかしながら、小児の場合には神経を抜かなくてもNeo Mix(抗菌剤治療)などによって、虫歯菌を除菌すれば治癒するケースがほとんどです。

 

一般・小児歯科Q&A

一般・小児歯科Q&Aはこちら

takagishika-300x200髙木歯科医院
東京都新宿区西早稲田2-21-5
■JR高田馬場駅 早稲田口 徒歩7分
■東京メトロ 副都心線 西早稲田駅 1番出口 徒歩1分
TEL:03-3207-0511